職場で使える心理学

もしあなたが職場の人間関係で悩んでいるのなら心理学の知識を使って解決できるかもしれません。

2023-08-01から1ヶ月間の記事一覧

レイク・ウォビゴン効果

レイク・ウォビゴン効果とは、心理学で「自分は他の人と比べると、平均以上である」と自己評価を過大に捉えるという基本的な帰属の錯誤を生み出す認知バイアスのことである。 レイク・ウォビゴン効果の名称は、アメリカの作家ギャリソン・ケイラーがラジオド…

ルビンの壺

ルビンの壺は、1915年にデンマークの心理学者エドガー・ルビンが考案した、同じ図形を2つの異なる形として認識させる図形です。 この図形は、黒地に白地で描かれた、4つの白い三角形と2つの白い丸から構成されています。この図形を見ると、多くの人は、向き…

ルビン

ルビンとは、デンマークの心理学者であるエドガー・ルビン(Edgar John Rubin)の名前に由来するものです。彼は、1915年頃に、背景に黒地を用いた白地の図形で、「向き合った2人の顔」にも「大型の壷」にも見えるという図形を考案しました。この図形は、ルビ…

ルッキズム

ルッキズムとは、外見のみを重視して人を判断したり、容貌や容姿を理由に差別的な扱いをしたりすることです。外見を意味する「Looks」と、主義を意味する「ism」を組み合わせた言葉で、日本語では「外見至上主義」と訳されることが多いです。 ルッキズムは、…

リビドー

心理学において、リビドーとは、人間の行動を駆り立てる根本的なエネルギーのことです。ジークムント・フロイトが提唱した概念であり、彼はリビドーを性本能であると定義しました。 リビドーは、人間の生まれつき備わっているもので、生涯にわたって存在しま…

リハーサル

リハーサルとは、本番前に行う練習や予行演習のことです。 演劇、音楽、舞踊、運動会など、さまざまな場面で行われ、本番でミスをなくし、より良いパフォーマンスをするために行われます。 リハーサルの目的は、大きく分けて2つあります。 1つ目は、本番さな…

リトロフレクション

リトロフレクションとは、ゲシュタルト療法において用いられる概念の1つで、自分の内面を他人の中に投影する現象のことを指します。 ゲシュタルト療法では、人は自分の内面を他人の中に投影することで、自分の感情や欲求を認めずに生きようとする傾向がある…

リスク追求的

リスク追求的とは、リスクを冒してでも、より高いリターンを狙おうとする性格や行動のことです。 リスク追求的な人は、損失を避けるよりも、利益を得ることに重きを置いています。そのため、不確実な状況でも、リスクを冒して高いリターンを得られる可能性が…

リスク回避的

リスク回避的とは、同じリターンを獲得するのに、リスクを小さくしたいと考える人のことをいいます。リスク回避的な人は、リスクをとることで得られる利益よりも、リスクをとることで失う可能性のある損失を恐れます。そのため、リスクが低い資産を好む傾向…

(心理学における)リスク・リバーサル

心理学におけるリスク・リバーサルとは、リスクを負う意思決定において、損失を避けようとする心理が働き、得られる利益よりも損失を大きく見積もってしまう傾向のことを指します。 リスク・リバーサルは、以下の2つの要因によって説明されています。 損失回…

リスキー・シフト

リスキー・シフトとは、集団で意思決定を行う際に、個人よりも危険な選択肢を選びやすくなる現象です。 集団で意思決定を行う場合、個々人の責任は薄くなり、また、他の人の意見に同調する傾向が強くなります。そのため、当初はリスクを避けていた人も、集団…

リカリプレーション

リカリプレーションとは、英語で「rehabilitation」と表記され、日本語では「リハビリテーション」と訳されます。リハビリテーションとは、病気やけがによって生じた機能障害を改善し、社会復帰を支援する目的で行われる一連の活動のことです。 リハビリテー…

リカバリーバラドックス

リカバリーバラドックスとは、サービスが欠陥なく提供された場合よりも、サービスの問題を解決した後の顧客の評価が高くなってしまう状況です。この考えの背後にある主な理由は、障害が発生したサービスを正常に復旧できれば、顧客の安心感と信頼が高まると…

リーダーシップ状況対応理論

リーダーシップ状況対応理論(SL理論)とは、1977年にポール・ハーシーとケネス・ブランチャードによって提唱されたリーダーシップ理論です。 この理論は、リーダーシップは状況によって異なるものであり、部下のスキルや意欲の状態に応じて、リーダーシップ…

リアクタンス

リアクタンスとは、交流回路における電流の流れにくさを表すものです。記号は「X」で、単位は「Ω」です。 リアクタンスには、コイルに発生する「誘導性リアクタンス」と、コンデンサに発生する「容量性リアクタンス」の2種類があります。 誘導性リアクタンス…

ランチョンテクニック

ランチョンテクニックとは、食事を一緒にすることで相手に好印象を持ってもらう心理学テクニックのことです。 アメリカの心理学者グレゴリー・ラズランが行った研究によると、食事をしながら相手と話す場合、食事をしない場合に比べて、相手に好感度が高くな…

ラタネ

ラタネは、アメリカの心理学者です。1936年生まれ。1968年、ジョン・ダーリーと共に、1964年に起きたキティ・ジェノヴィーズ事件を題材にした実験を行い、傍観者効果を明らかにしたことで知られています。 ラタネは、ニューヨーク大学を卒業後、カリフォルニ…

(心理学者の)ラズラン

ラズランは、心理学において、人間の行動は、本人の意識や意図とは関係なく、環境や状況によって決定されるという考え方を指します。この考え方は、19世紀後半に、ロシアの心理学者イワン・パブロフによって提唱されました。 パブロフは、犬の唾液分泌の実験…

ラショナル・ビリーフ

ラショナル・ビリーフとは、心理学用語で「合理的な信念」のことです。 アルバート・エリスによって提唱された論理療法では、人間の感情は、その人の信念によって生み出されるとされています。例えば、失敗をすると「自分はダメな人間だ」と思い込んでしまう…

(心理学における)ライフスタイル

心理学におけるライフスタイルとは、個人の思考、感情、行動の全体的なパターンであり、その人の価値観、信念、目標を反映しています。ライフスタイルは、幼児期の経験や社会的環境の影響を受けて形成され、その後の人生において変化していくことがあります…

ユングの原型

ユングの原型とは、カール・グスタフ・ユングが提唱した分析心理学における概念で、人間に生まれ持ってそなわる集合的無意識で働く「人類に共通する心の動き方のパターン」のことである。 ユングは、人間の心は意識と無意識の二つの部分から成り立つと考え、…

ユング

ユングとは、スイスの精神科医・心理学者であるカール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung)のことです。 1875年にスイスのケスヴィルに生まれ、バーゼル大学で医学を学び、精神科医として働き始めました。その後、スイスの精神科医ユリウス・ブロイラーに…

ユートピア症候群

ユートピア症候群とは、現実世界に満足できず、理想郷を夢見てしまう精神的症状です。 ユートピアとは、理想的な社会や国のことですが、現実の世界には完璧なものは存在しません。そのため、ユートピア症候群に陥ると、理想郷を追い求めて現実から逃避したり…

ユーサイキア

ユーサイキアは、アブラハム・マズローが提唱した、心理学的に理想的な社会のことです。ギリシャ語で「よい心の状態」を意味する言葉です。 マズローは、人間の欲求は生理的欲求、安全欲求、愛情欲求、承認欲求、自己実現欲求の5段階に分類されると考えまし…

やり取り分析

やり取り分析とは、交流分析の技法のひとつで、人と人とのコミュニケーションを分析する方法です。交流分析では、人間の自我状態を「親」「大人」「子供」の3つに分類します。やり取り分析では、この3つの自我状態が、コミュニケーションにおいてどのように…

ヤマアラシジレンマ

ヤマアラシジレンマとは、人間同士が互いに仲良くなろうと心の距離を近づけるほど、互いに傷付けあって一定距離以上は近付けない心理を指します。 その名前の由来は、19世紀のドイツの哲学者、アリストテレス・ショーペンハウアーが残した寓話です。その寓話…

ヤーキーズ・ドットソンの法則

ヤーキーズ・ドットソンの法則は、心理学者のロバート・ヤーキーズとJ・D・ドットソンが1908年にネズミを用いた実験で発見した法則です。この法則によると、人は多少のストレスがあると注意力が高まり作業効率が高まるが、逆にストレスが高すぎるとパフォー…

モンティ・ホール問題

モンティ・ホール問題は、確率論の問題で、ベイズの定理における事後確率、あるいは主観確率の例題の一つとなっている。 モンティ・ホール問題は、次のようなゲームを想定したものである。 3つの扉があり、1つは賞品があり、残りの2つはハズレである。挑戦者…

モリヌークス問題

モリヌークス問題とは、生まれつき盲目で、触覚によって立方体と球の違いを識別することができた人が、白内障の手術によって視力が回復した場合、すぐに立方体と球を見分けることができるかという問題です。 ジョン・ロックは、モリヌークス問題に対して、視…

モラトリアム

モラトリアムとは、本来の義務や責任を履行することを、一定期間だけ猶予することを指します。 政治・経済・金融の分野では、戦争・天災・恐慌などの非常事態で、債務の支払いを一定期間猶予する措置をモラトリアムといいます。これは、非常事態によって債務…