職場で使える心理学

もしあなたが職場の人間関係で悩んでいるのなら心理学の知識を使って解決できるかもしれません。

2023-09-06から1日間の記事一覧

集団極性化

集団極性化とは、集団で意思決定を行う際、個々人の当初の判断や行動傾向、感情などが、集団でのさまざまなやりとりを通す中で、極端な方向に強くなる現象です。 具体的には、集団討議後になされる集団の反応の平均が、討議前に個々人によってなされた反応の…

集団規範

集団規範とは、集団内の大多数のメンバーが共有する判断の枠組みや思考様式のことをいいます。集団のメンバーは相互作用を続ける過程で、認知や判断、行動について「こうあるべきだ」という一定の基準や価値観を共有し、規範を形成します。規範はメンバーの…

集団間葛藤

集団間葛藤とは、異なる集団間で生じる対立や敵意のことです。戦争や民族紛争が代表的な例ですが、組織内の部門間対立や不良集団間の諍い、さらには近年問題視されている他国民・他人種へのヘイトスピーチなども一種の集団間葛藤です。 集団間葛藤の原因は、…

集団圧力

集団圧力とは、集団において少数意見を有する者に対し、周囲の大多数の人と同じような考えや行動をとるよう、暗黙のうちに強制することです。英語では、仲間や同僚を表す「peer」に、社会的・精神的な圧力を表す「pressure」をあわせて、「peer pressure」と…

終末効果

終末効果(新近効果)とは、最後に与えられた情報や直前に与えられた情報が印象に残り、評価に影響を及ぼす現象のこと。 「新近性効果」「終末効果」とも呼ばれる。 より直近の新しい記憶の方が短期記憶に残りやすく、再生率が良い状態である。 終末効果は、…

収束的思考

収束的思考とは、ある問題に対し、1つの明確に定義されたソリューションを見い出すことに集中する思考方法です。 具体的には、以下のようなものが挙げられます。 択一試験の問題に答える科学実験の結果を解釈するプログラムの不具合を特定する法律問題を解決…

授かり効果

授かり効果(endowment effect)とは、一度何かを所有すると、それを手に入れる以前に支払ってもいいと思っていた以上の犠牲を払ってでも、その所有している物を手放したがらない現象をさします。 具体的には、例えば、100円で購入したボールペンを、500円で…

(心理学における)受容

心理学における受容とは、相手の存在そのものをありのままに受け入れることです。相手の考えや感情、行動を否定したり評価したりすることなく、そのままに受け止めることを指します。 受容は、心理療法において重要なスキルのひとつです。来談者中心療法の創…

首振り実験

首振り実験とは、鳥が首を振る理由を解明するために行われた実験です。 ハトの首振りは、よく見かけることですが、なぜ首を振るのか、その理由は長い間謎でした。 1930年代に、イギリスの研究者によって、ハトが歩くときには、頭を固定して、首を前後に振っ…

手続き的記憶

手続き的記憶とは、技能や手続き、ノウハウを保持するもので、長期記憶の一種です。手続き的記憶あるいは非陳述記憶とも呼ばれます。 手続き記憶の特徴は、以下のとおりです。 言語化できない意識せずに使用できる経験を繰り返すことで獲得される一度獲得す…

取引効用

取引効用とは、消費者が商品やサービスを購入した際、その商品やサービスの価格と、消費者がその商品やサービスに期待する価値との差によって生じる効用です。 1985年にアメリカの行動経済学者リチャード・セイラーが提唱した取引効用理論によると、消費者の…

主要5因子性格検査

主要5因子性格検査(Big Five Personality Test)とは、パーソナリティを外向性、協調性、良識性、情緒安定性、知的好奇心の5つの因子で測定する検査です。 ビッグファイブ理論に基づいており、現在最も有力なパーソナリティ理論として広く活用されています…

主張的セルフ・ハンディキャッピングとは?

主張的セルフ・ハンディキャッピングとは、自分が困難な課題に直面していると知っている周囲の人に向けて、言葉で言い訳をするような場合です。たとえば、「あまり勉強ができなくて」「体調が悪くて」「自信がぜんぜんなかったから」などと周りの人に言いふ…

主観的輪郭とは?

主観的輪郭とは、輪郭線に沿った輝度や色の変化が存在しないにも拘らず、輪郭線が知覚される錯視のことである。主観的輪郭を発見したのはFriedrich Schumannであるとされる。 主観的輪郭の古典的な例は、カニッツァの三角形である。この錯視図形では、白を背…

IとMeとは?

心理学のIとMeとは、アメリカの心理学者であるジョージ・ハーバート・ミードによって提唱された、自我の二つの側面です。 Iは、主体としての自我であり、自らの行動や経験を直接的に経験する部分です。Meは、客体としての自我であり、他者からどのように見ら…

主我と客我とは?

主我と客我とは、アメリカの社会心理学者ジョージ・ハーバート・ミードによって提唱された、自我の二つの側面を表す概念です。 主我とは、自発的な行動や創造性、独自性を示す自我の側面です。客我とは、他者の期待や規範を反映した自我の側面です。 主我と…

弱化とは?

弱化とは、オペラント条件づけにおいて、行動の後に嫌な出来事が起こることで、その行動が将来再度発生する可能性を軽減させることです。 具体的には、行動の後に嫌な刺激(罰子)が与えられることで、その行動が減る、またはなくなることを指します。 弱化…

蛇化現象とは?

蛇化現象とは、好きな相手のどんな行動もかわいく映る現象のことです。 蛇は獲物を丸呑みするイメージから、好きな相手の欠点や失敗もすべて受け入れ、肯定してしまうことを意味しています。 具体的な例としては、 寝顔が変でもいとおしいチャック全開で登場…

社会脳仮説とは?

社会脳仮説とは、人間の知能は、複雑な社会的環境への適応として進化したとする仮説です。1998年にイギリスの心理学者ロビン・ダンバーによって提唱されました。 ダンバーは、霊長類の種間で、脳の総重量に対する新皮質の割合を比較しました。その結果、群れ…

社会的雰囲気とは?

社会的雰囲気とは、社会や集団を構成する成員の間に観察される支配的な行動様式や雰囲気のことです。それは、「家風」「校風」「社風」などのように、成員間の長期的な相互作用の結果形成される、特有な集団としての雰囲気とも考えられます。 社会的雰囲気は…

社会的比較とは?

社会的比較とは、自分と他者を比較することの総称です。1954年にレオン・フェスティンガーによって提唱された社会的比較理論では、人は自己評価を正確に把握するために、他者と比較する衝動があるとされています。 社会的比較には、上方比較と下方比較の2種…

社会的調和とは?

社会的調和とは、社会全体が調和を保ち、持続可能な発展を遂げる状態を指します。具体的には、人々が互いに尊重し合い、協力しながら、共存共栄できる社会を意味します。 社会的調和を実現するためには、さまざまな要素が重要です。経済的な繁栄、社会的公正…

社会的知能とは?

社会的知能(SQ)とは、自分自身と他人を理解し、適切にコミュニケーションをとり、人間関係を構築する能力のことです。 具体的には、以下の能力が含まれます。 自分自身を理解する能力:自分の感情や欲求を認識し、コントロールする能力他人を理解する能力…

社会的性格とは?

社会的性格とは、特定の集団や文化に属する人々が共通にもっている性格上の中心的諸特徴です。共通の経験や欲求によって形成されます。 ドイツの社会心理学者であるエーリヒ・フロムは、社会的性格を次のように定義しています。 個人のもっている特性のうち…

社会的自己とは?

社会的自己とは、周囲の人々が自分について抱くイメージに基づいて、自分の中で形成される自己イメージを指します。 具体的には、自分の性別、年齢、職業、家族構成、出身地、価値観、信条、趣味、特技など、他者からどのように見られているのか、自分自身を…

社会的危機とは?

社会的危機とは、社会全体に影響を及ぼすような、深刻な危機的状況を指します。具体的には、経済危機、政治危機、環境危機、災害などの事態が挙げられます。 経済危機は、金融システムの崩壊や失業率の急上昇などにより、経済活動が停滞したり、社会に混乱が…

社会的階層とは?

社会的階層とは、社会において人々が持つ社会的地位や権威、豊かさなどの社会的資源の分配状態を、上下の序列として捉えたものです。 社会階層を構成する要素としては、主に以下のようなものが挙げられます。 収入資産学歴職業家柄人種性別宗教これらはいず…

社会的スキーマとは?

社会的スキーマとは、過去の経験や教育、文化などの影響によって形成された、社会に関する知識や信念の体系です。 社会的スキーマは、私たちが社会を理解し、他者と関わるのに役立ちます。例えば、私たちは「医者は患者を助けるために働く人」という社会的ス…

(心理学における)社会性とは?

心理学における社会性とは、対人関係における主として情緒・性格などのパーソナリティの性質であり、人間が社会化される過程を通して獲得される。人間関係を形成し、円滑に維持するための社会生活を送る上で欠かせない特質である。 社会性の具体的な中身(成…

実用主義とは?

実用主義とは、19世紀後半から20世紀にかけてアメリカで広まった哲学思想です。ギリシャ語の「プラグマ」(pragma) から派生した「プラグマティズム」(pragmatism) とも呼ばれます。 実用主義は、人間の生活に実際に役立つことを重んじて、さまざまな問題を解…