職場で使える心理学

もしあなたが職場の人間関係で悩んでいるのなら心理学の知識を使って解決できるかもしれません。

2023-08-22から1日間の記事一覧

(心理学者の)ジェームズとは?

ウィリアム・ジェームズは、アメリカの哲学者、心理学者です。意識の流れの理論を提唱し、ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』や、アメリカ文学にも影響を与えました。パースやデューイと並ぶプラグマティストの代表として知られています。 ジェームズは、…

シアーズ

シアーズは、アメリカ合衆国イリノイ州に本社がある百貨店です。かつてシアーズ・ローバックによって展開され、カタログによる通信販売で知られました。また衣料など日用生活品以外に工具、カー用品などDIY用品のプライベートブランドを持つ。 シアーズは189…

サンプル効果

サンプル効果とは、サンプルを実際に使ってみて、商品やサービスの良さを実感することで、購入意欲が高まる効果のことです。 サンプルを実際に使ってみると、商品やサービスの特徴や効果をより具体的に理解することができます。また、自分の好みやニーズに合…

サンクコストの錯誤

サンクコストの錯誤とは、すでに回収不可能となったコストを心残りに感じ、さらに多くのコストをかけようとする心理傾向のことです。 例えば、 つまらない映画を途中で止めることができない失敗した恋愛をなかなか引きずってしまううまくいっていない仕事プ…

サティスファイサー

サティスファイサーとは、満足できる結果を追求する傾向がある人のことを指します。彼らは、必要な情報を収集し、十分な選択肢が見つかったら、それに満足して決定します。サティスファイサーは、選択肢を比較することにあまり時間やエネルギーを費やさず、…

サクセスフル・エイジング

サクセスフル・エイジングとは、単に長生きすることではなく、疾病や障害のない健康な状態で、生きがいを持って、社会に積極的に参加する、充実した人生を送ることです。 サクセスフル・エイジングには、主に以下の3つの要素が重要です。 健康寿命の延伸健康…

サイバーカスケード

サイバーカスケードとは、インターネット上で発生する社会現象であり、特定のウェブサイトに同種の考え方をもつ人々が集まり、閉鎖的な環境で議論した結果、極端な世論が形成されやすくなるとする仮説です。 サイバーカスケードは、集団極性化の一種です。集…

サイコドラマ

サイコドラマとは、演劇の枠組みと技法を用いた心理療法です。クライエントの抱える問題について、演技すなわち行動を通じて理解を深め、解決を目指してゆく集団精神療法であり、演者のみならず、観客もまた重要な役割を果たします。 サイコドラマは、1921年…

ザイアンス効果

ザイアンス効果とは、同じ人や物に接する回数が増えるほど、その対象に対して好印象を持つようになる効果のことです。別名「単純接触効果」とも呼ばれます。 ザイアンス効果は、1968年にアメリカの心理学者ロバート・ザイアンスによって提唱されました。ザイ…

ザイアンスのゴキプリ実験

ザイアンスのゴキプリ実験とは、1969年にアメリカの心理学者ロバート・ザイアンスによって行われた実験です。この実験では、ゴキブリが迷路を通り抜けるパフォーマンスを、観客がいる場合といない場合に比較しました。その結果、観客がいる場合の方が、ゴキ…

ザイアンス

ロバート・ザイアンスは、1923年11月23日にポーランドのウッチで生まれ、2008年12月3日にアメリカ合衆国カリフォルニア州パロアルトで亡くなった社会心理学者です。彼は、社会的促進、単純接触効果、熟知の原則など、多くの心理学的な概念を提唱した人物とし…

サーストンの多因子説

サーストンの多因子説とは、知能は複数の要素から構成されているとする理論です。サーストンは、大学生と中学生の知能検査の分析から、知能は8-10の比較的独立した機能から構成されていると結論づけました。彼は、これらの機能を「基本的精神能力」と呼びま…

サーストン

アメリカの心理学者、ルイス・サーストン(1887-1955)は、知能の多因子説を提唱したことで知られています。彼は、知能は単一の一般因子(g因子)ではなく、複数の独立した因子(s因子)から構成されていると考えました。 サーストンは、この仮説を検証する…

サーカディアン・リズム

サーカディアン・リズムとは、生物がもつ約24時間周期の生理現象のことです。日本語では「概日リズム」とも呼ばれます。 人間の体温や血圧、睡眠、ホルモン分泌などの生理機能は、サーカディアン・リズムに従って変化します。例えば、体温は朝に最も高くなり…

コンフリクトの解消

コンフリクトの解消とは、対立や衝突を解決し、関係性を回復することです。コンフリクトは、意見の相違や利害の対立など、さまざまな原因で発生します。コンフリクトを放置しておくと、関係性が悪化したり、仕事の生産性が低下したりするなどの問題を引き起…

コンフリクト

心理学におけるコンフリクトとは、個人の欲求や価値観、意見や信念など、対立する要素が存在する状態を意味します。コンフリクトは、人間の生活において常に存在する可能性があり、日常生活や仕事、人間関係など、さまざまな場面で起こりえます。 コンフリク…

ゴルトン

ゴルトンは、1822年2月16日にイギリスのバーミンガムで生まれ、1911年1月17日に同地で亡くなった、イギリスの統計学者、探検家、人類学者、初期の遺伝学者です。進化論で知られるチャールズ・ダーウィンの従弟にあたります。 ゴルトンは、統計学、人類学、遺…

コモンセンス

コモンセンスとは、簡単に言えば「常識」です。 具体的には、 社会生活をする上で、誰もが知っているべき共通の認識思慮、分別、良識など倫理的な事柄を指します。 例えば、 火の近くで燃えやすいものを置かない道を歩くときは左側を歩く嘘をついてはいけな…

コミットメント

コミットメントとは、英語で「委託」「関与」「公約、約束、言質」「責任」「参加」などといった意味を持つ言葉です。 ビジネスシーンでは、主に「責任を持って引き受ける」「参加する」という意味で使われることが多いです。 例えば、 「このプロジェクトに…

ゴッフマン

アーヴィング・ゴッフマン(Erving Goffman)は、カナダの社会学者です。1922年6月11日生まれ、1982年11月19日没。 ゴッフマンは、日常生活における人々の社会的相互作用の仕方を解明する方法論として、ドラマツルギーを初めて社会学の立場で提唱したとされ…

(心理学における)ゴールドバーグ

心理学におけるゴールドバーグとは、ルイス・ゴールドバーグ(Lewis R. Goldberg)のことで、パーソナリティの特性論の提唱者として知られています。 ゴールドバーグは、1980年代に、さまざまなパーソナリティ理論を統合し、人間の性格は5つの根源特性(開放…

ゲシュタルト療法

ゲシュタルト療法とは、1950年代にドイツ出身の精神科医であるフレデリック・パールズとその妻のローラ・パールズによって創始された心理療法です。 ゲシュタルト療法の特徴は、以下の3つです。 「今・ここ」に焦点を当てる体験を通して気づく自己責任を重視…

ゲシュタルト要因

ゲシュタルト要因とは、人間の知覚において、視界に入ってくる多数の刺激が、個々に知覚されるのではなく、より大きな範囲のいくつかの群として知覚される傾向があり、そのまとまりを決定するものを意味します。 ゲシュタルト要因には、以下のような種類があ…

ゲシュタルト心理学の潮流

ゲシュタルト心理学の潮流とは、20世紀初頭にドイツで興った心理学の一潮流です。マックス・ヴェルトハイマー、ヴォルフガング・ケーラー、クルト・コフカらによって創始されました。 ゲシュタルト心理学の最も基本的な考え方は、知覚は単に対象となる物事に…

ゲシュタルト心理学

ゲシュタルト心理学とは、ドイツの心理学者であるマックス・ヴェルトハイマー、ヴォルフガング・ケーラー、クルト・コフカらが提唱した心理学の学派です。 ゲシュタルト心理学は、人間の精神を、部分や要素の集合ではなく、全体性や構造に重点を置いて捉えま…

ゲシュタルト

ゲシュタルトとは、ドイツ語で「形態・姿」を意味する言葉です。心理学では、全体性やまとまりのある構造を意味します。 ゲシュタルト心理学では、人間の精神は、部分や要素の集合ではなく、全体性や構造に重点を置いて捉えられます。部分の総和としてとらえ…

(心理学における)ケーラー

ケーラーは、心理学におけるゲシュタルト心理学派の創始者の一人です。洞察学習や心理物理同型説などの理論を提唱しました。 洞察学習とは、試行錯誤によってではなく、問題の全体を理解することで、一気に解決策を見出すことを指します。ケーラーは、チンパ…

クロス・コンプレイニング

クロス・コンプレイニングとは、2人以上の人がお互いに非難し合うことです。これは、対立や争いに発展する可能性のある、有害なコミュニケーションの形態です。 クロス・コンプレイニングが起こる理由はさまざまです。たとえば、ストレスや怒り、不安などの…

(心理学における)クローズドポジション

心理学におけるクローズドポジションとは、相手に対して、自分の考えや意見を押し付けたり、否定したり、相手の意見を聞こうとしない態度のことを指します。 具体的には、以下のようなものがクローズドポジションの例として挙げられます。 相手の意見を否定…

クレッチマーの3気質

クレッチマーの3気質とは、ドイツの精神科医エルンスト・クレッチマーによって提唱された、気質の分類です。 クレッチマーは、精神病患者の体型と気質を調査した結果、体型と気質の間に相関関係があることを発見しました。そして、体型を肥満型、細長型、闘…