職場で使える心理学

もしあなたが職場の人間関係で悩んでいるのなら心理学の知識を使って解決できるかもしれません。

2023-09-03から1日間の記事一覧

記憶錯誤

記憶錯誤とは、実際には体験しなかったことや生じなかった出来事を誤って想起する現象です。記憶錯誤には、以下のようなものがあります。 想起錯誤:実際に体験したことを誤って想起する。虚偽記憶:実際に体験したことのないことを記憶しているように感じる…

記憶痕跡

記憶痕跡とは、エングラムとも呼び、記憶に対して脳の中で形成される生物学的な構造をさす。記憶は、特定の神経細胞群の活動パターンやそれらのつながりによって蓄積されていると考えられている。 具体的には、ある出来事を経験すると、その出来事に応じて脳…

記憶の多重貯蔵モデル

記憶の多重貯蔵モデルとは、アトキンソンとシフリン(Atkinson and Shiffrin)によって1968年に提唱された記憶のメカニズムのモデルです。このモデルでは、記憶は感覚記憶、短期記憶、長期記憶という3つの貯蔵庫(登録器)によって構成されるとされています…

記憶の種類

記憶の種類は、大きく分けて「感覚記憶」「短期記憶」「長期記憶」の3つに分類されます。 感覚記憶は、感覚器官によって受け取った情報を、ほんの一瞬の間保持する記憶です。視覚や聴覚、触覚、味覚、嗅覚など、各感覚器官で受け取った情報は、ほんの一瞬の…

記憶の7つの罪

記憶の7つの罪とは、ハーバード大学の心理学者ダニエル・シャクター氏によって提唱された、記憶の欠陥やエラーを7つにまとめたものです。 一過性(frailty):時間とともに記憶が薄れていく。ぼんやり(vagueness):記憶が曖昧になる。ブロック(blocking)…

記憶の7つのエラー

記憶の7つのエラーとは、アメリカの心理学者ダニエル・シャクターによって提唱された、記憶の歪みや誤りを説明する7つの概念です。 物忘れ記憶が消えてしまうこと。日常的な物忘れから、認知症による記憶障害まで、さまざまな原因があります。 不注意注意を…

(心理学における)記憶

心理学における記憶とは、経験や学習によって生じた、過去の出来事や知識を保持する機能のことです。記憶には、感覚記憶、短期記憶、長期記憶の3つの段階があります。 感覚記憶は、感覚器官から入ってきた情報を、1~2秒ほど保持する記憶です。短期記憶は、…

気分障害

気分障害とは、気分の落ち込みや高揚が著しく、日常生活に支障をきたす精神疾患の総称です。気分障害には、うつ状態と躁状態の2つの極端な状態が存在します。 うつ状態は、気分が落ち込み、憂うつで、やる気が出ない、疲れやすい、眠れない、食欲がないなど…

気質

気質とは、生まれつき備わっている、行動特性(刺激への反応の傾向)のことである。特に感情的な反応の傾向(ex. 怒りやすい、不安が強い)を気質ということが多い。 気質は、遺伝的・先天的・生物学的に動物(ヒトを含む)に生まれつき備わっている。そのた…

(心理学における)気づき

心理学における気づきとは、自分の内面や外界の情報に意識的に注意を向ける状態を指します。気づきの対象は、自分の考えや感情、身体の感覚、外界の事物や出来事など、多岐にわたります。 気づきは、心理療法において重要な概念の一つです。気づきを高めるこ…

(心理学における)帰属

心理学における帰属とは、ある出来事や行動の原因を説明する心的過程のこと、すなわち誰かもしくは何かのせいにすることである。社会心理学における構成概念の一つである。 帰属を行うことで、人は現実を理解し、意思決定したり、他人の行動を予測したりする…

機能的MRI

機能的MRI(fMRI)は、脳の活動を非侵襲的に観察する方法です。磁気共鳴画像法(MRI)の技術を用いて、脳の血流変化を測定することで、脳のどの部分が活性化されているかを推定します。 fMRIの原理は、脳の活動によって血流量が増加する点にあります。脳が活…

(心理学における)機能主義

心理学における機能主義とは、意識や心理現象をその持つ機能や役割に注目して理解しようとする立場です。19世紀末から20世紀初頭にかけて、アメリカの心理学者であるウィリアム・ジェームズやジョージ・ミードらによって提唱されました。 機能主義は、当時主…

(心理学における)期末効果

心理学における期末効果とは、評価対象期間の終盤に行われた行動や結果が、他の時期の行動や結果よりも強く印象に残り、それによって評価に影響を与えてしまうという認知バイアスです。 例えば、人事評価において、直近の業績や成果が大きく評価に影響を与え…

希望理論

希望理論は、アメリカの心理学者チャールズ・シュナイダーが提唱した、希望を構成する要素とその機能についての理論です。希望は、目標を達成するための道筋を想定し、それを達成するために努力する意欲を持ち続ける能力であると定義されています。 希望理論…

希望的観測

希望的観測とは、根拠や合理性がなく、単に「そうなってほしい」という希望に基づいて判断を行うことをいいます。一般に、好ましい結果が好ましくない結果よりもありそうだと予測することを指します。 希望的観測には、ポジティブ思考でプラスに働くケースも…

基本的信頼

基本的信頼とは、乳幼児期に親や養育者から愛情や関心を十分に受け、安全で安心できる環境で育まれたことで、他者や世界に対する信頼感を身につけること。 エリクソンの心理社会的発達理論では、人間の発達は8つの段階に分けられ、各段階にはそれぞれ発達課…

基本的帰属錯誤

基本的帰属錯誤とは、他者の行動を説明する際に、その人の性格や能力などの内的な要因を過剰に重視し、状況的な要因を過小評価する傾向を言います。 例えば、テストで良い点を取った学生を「頭がいい」と評価する一方で、テストで悪い点を取った学生を「努力…

基準率無視のバイアス

基準率無視のバイアスとは、事前に知っている確率を無視して、後から出てくる確率にだけ注目してしまう心理的傾向です。 例えば、ある街のタクシーの色は、青が15%、緑が85%だとします。ある晩、タクシーによるひき逃げ事件が起きました。目撃者の証言による…

器官劣等性

器官劣等性とは、心理学者のアルフレッド・アドラーが提唱した概念で、生まれつきから機能的に劣っている身体的機能のことを指します。例えば、視力の弱い人、足が不自由な人、病弱な人などがこれにあたります。 アドラーは、人間は誰しも生まれつきから劣等…