職場で使える心理学

もしあなたが職場の人間関係で悩んでいるのなら心理学の知識を使って解決できるかもしれません。

ストループ効果

ストループ効果とは、文字の意味と文字の色が一致していない場合に、文字の色を答えるのに時間がかかってしまう現象です。

例えば、赤色の文字で「青」と書かれた紙を渡された場合、赤色を答えるのに時間がかかります。これは、赤色の文字を見た瞬間に、脳は文字の意味である「青」を理解しようとするため、文字の色である「赤」を認識するのに時間がかかってしまうのです。

ストループ効果は、1935年にアメリカの心理学者、ジョン・ストループによって発見されました。ストループは、被験者に色の単語を読み上げてもらい、その色を答えさせる実験を行いました。その結果、文字の意味と文字の色が一致していない場合は、一致している場合に比べて反応時間に差が生じることがわかりました。

ストループ効果は、人間の脳がどのように情報を処理しているかを知る上で重要な現象です。また、日常生活においても、例えば、信号機の色とその意味が一致していない場合に、信号機の色を認識するのに時間がかかってしまうなど、様々な場面で影響を及ぼしています。

ストループ効果が生じるのは、以下の2つの理由が考えられます。

自動処理と意図的な処理の競合
人間の脳は、情報を自動的に処理する「自動処理」と、意識的に処理する「意図的な処理」の2つの処理方法を使い分けています。ストループ効果では、文字の意味は自動処理によって、文字の色は意図的な処理によって処理されます。この2つの処理が競合することで、文字の色を認識するのに時間がかかってしまうのです。

抑制の働き
人間の脳は、不要な情報を抑制する働きを持っています。ストループ効果では、文字の意味は不要な情報として抑制されます。しかし、文字の意味は自動的に処理されるため、完全に抑制することはできません。そのため、文字の意味と文字の色が一致していない場合は、文字の色を認識するのに時間がかかってしまうのです。

ストループ効果は、近年の認知心理学においても盛んに研究されています。ストループ効果を理解することで、人間の脳がどのように情報を処理しているかをより深く理解することができるでしょう。