職場で使える心理学

もしあなたが職場の人間関係で悩んでいるのなら心理学の知識を使って解決できるかもしれません。

2023-08-29から1日間の記事一覧

パヴロフの犬

パヴロフの犬とは、ロシアの生理学者イワン・パヴロフが行った実験で発見された、動物において、訓練や経験によって後天的に獲得される反射行動のことです。 パヴロフは、犬の唾液量を測定するために、犬のほおに管を通し、ベルを鳴らしながら餌を与える実験…

パヴロフ

イワン・ペトローヴィチ・パヴロフは、ロシア帝国・ソビエト連邦の生理学者です。1849年にリャザンで生まれ、1936年にレニングラードで亡くなりました。 パヴロフは、犬を使った条件反射の実験で知られています。パヴロフは、犬の口から唾液を分泌させるため…

パウリ効果

パウリ効果とは、ある人物がその装置に触れただけで、あるいは近くに寄っただけで不可解な壊れ方をした場合、その人物が「装置にパウリ効果を及ぼした」と言うようになった現象です。 この現象は、物理学界における古典的なジョークの一つです。理論物理学者…

バウムテスト

バウムテストとは、スイスの心理学者カール・コッホによって開発された、描画法による投影法性格検査です。被験者に、1本の木を描いてもらい、その絵から被験者のパーソナリティや心理状態を分析します。 バウムテストは、言語的なコミュニケーションを必要…

ハウスマネー効果

ハウスマネー効果とは、予想外に得たお金は、普段よりリスクを取る傾向(無駄遣いする傾向)が強く なる現象のことを指します。 ここで言う「ハウス」とは、「カジノ」のことです。 直訳すると「カジノで稼いだお金」という意味になります。 このハウスマネ…

(心理学者の)ハイダー

フリッツ・ハイダーは、オーストリア出身の心理学者であり、社会心理学の分野で重要な業績を残した人物です。彼の主な業績は、認知的均衡理論と帰属理論の提唱です。 認知的均衡理論は、人が持つ認知が互いに矛盾しないように、それらを調整しようとする傾向…

(心理学者の)ハーロウ

ハリー・フレデリック・ハーロウは、アメリカの心理学者です。1905年、アメリカのアイオワ州フェアフィールドに生まれました。スタンフォード大学で心理学を学び、1930年に博士号を取得しました。 ハーロウは、愛着理論の研究で知られています。彼は、アカゲ…

(心理学者の)パールズ

フレデリック・パールズ(1893年7月8日 - 1970年3月14日)は、ドイツ生まれのユダヤ系アメリカ人の精神科医、精神分析医であり、ゲシュタルト療法の創始者です。 パールズは、1893年にドイツのベルリンで生まれました。1912年にベルリン大学医学部に入学し、…

バーバル・コミュニケーション

バーバル・コミュニケーションとは、言葉を使って行うコミュニケーションのことです。会話や文字、印刷物など、言語を用いたコミュニケーションを総称します。 バーバル・コミュニケーションは、意思伝達や情報共有、感情表現など、さまざまな場面で用いられ…

(心理学者の)バートレット

フレデリック・チャールズ・バートレットは、イギリスの心理学者です。1886年10月20日に生まれ、1969年9月30日に亡くなりました。ケンブリッジ大学で学び、1931年から1951年まで同大学の実験心理学の教授を務めました。 バートレットは、記憶、知覚、思考の…

ハーディング現象

ハーディング現象とは、行動経済学の用語で、人は往々にして世の中の多数派と同じ行動を取る傾向があること。ハーディング(herding)とは英語で「(動物の)群れ」という意味。 ハーディング現象の原因は、以下のようなものが挙げられます。 集団から外れた…

パーソンセンタード・アプローチ

パーソンセンタード・アプローチとは、カール・ロジャーズによって提唱された心理療法のアプローチです。来談者中心療法または人間性中心的アプローチとも呼ばれます。 パーソンセンタード・アプローチの基本的な考え方は、人は本来、成長し、自己実現に向か…

パーソン-センタード療法

パーソン-センタード療法は、カール・ロジャーズによって開発された心理療法の一種です。来談者中心療法とも呼ばれます。 パーソン-センタード療法の基本的な考えは、人間は自己実現に向かう傾向を持っているということです。つまり、人間は本来、自分の可能…

パーソナル・スペース

パーソナル・スペースとは、他人に侵入されると不快に感じる空間のことです。パーソナルエリア、個体距離、対人距離とも呼ばれます。 パーソナル・スペースの広さは、人種や民族、性別、文化、年齢、性格、その相手によって異なります。一般的には、女性より…

パーソナリティ検査

パーソナリティ検査とは、個人の性格や気質を評価するための心理検査です。性格は、個人の行動や思考、感情の特徴を示すものであり、その人の生き方や価値観、職業適性などに影響を与えます。 パーソナリティ検査は、大きく分けて「質問紙法」と「投影法」の…

パーソナリティ

パーソナリティとは、日本語で「人格」や「性格」とも呼ばれる、個人の全体的な特性の総体を指します。 具体的には、以下のようなものが挙げられます。 気質:生まれつきの、感情や行動の傾向性格:後天的に形成される、思考や行動の傾向価値観:物事に対す…

ノンバーバル・コミュニケーション

ノンバーバル・コミュニケーションとは、言語以外の手段を用いたコミュニケーションのことです。表情、しぐさ、身振り手振り、声のトーン、声の大きさ、姿勢、視線、触れ合い、空間の使い方など、言葉以外の手段を使って、相手に自分の気持ちや考えを伝えま…

ノンゼロサム・ゲーム

ノンゼロサム・ゲームとは、ゲームの参加者の得点と損失の総和がゼロにならないゲームです。ゼロサム・ゲームとは対照的に、ある人の利益が必ずしも他の誰かの損失につながるわけではありません。 ノンゼロサム・ゲームの例としては、以下のようなものが挙げ…

ネガティブ思考

ネガティブ思考とは、物事を悲観的・否定的に捉えてしまう思考のことです。具体的には、以下のような特徴があります。 物事を悪い方向に考えてしまう失敗を恐れて行動を起こさない他人と比較して劣っていると感じてしまう自己肯定感が低いネガティブな言葉を…