職場で使える心理学

もしあなたが職場の人間関係で悩んでいるのなら心理学の知識を使って解決できるかもしれません。

四気質説

四気質説とは、古代ギリシャの医師ヒポクラテスが提唱した性格分類の理論です。ヒポクラテスは、人間の体には血液、粘液、黒胆汁、黄胆汁の4つの体液があり、それぞれの体液が性格に影響を及ぼすと考えました。

血液が多い人は、多血質(サングウィニック)と呼ばれ、活発で社交的、楽天的です。
粘液が多い人は、粘液質(粘液質)と呼ばれ、慎重で落ち着いた、冷静な性格です。
黒胆汁が多い人は、憂鬱質(メランコリック)と呼ばれ、内向的で消極的、悲観的な性格です。
黄胆汁が多い人は、胆汁質(コレリック)と呼ばれ、短気で攻撃的、意欲的な性格です。
この理論は、古代ローマの医師ガレノスによってさらに発展され、ヨーロッパで中世から近代にかけて広く信じられてきました。現代でも、性格分類のひとつとして用いられることがあります。

四気質説は、人間の性格を4つのタイプに単純化した理論であるため、批判的な意見も少なくありません。しかし、性格の特徴を理解するうえで、一定の指針を与えてくれるものであると言えるでしょう。

なお、現代の性格心理学では、四気質説よりも、より複雑な性格分類の理論が提唱されています。しかし、四気質説は、性格の研究における重要な一里塚として、今でも注目されています。