職場で使える心理学

もしあなたが職場の人間関係で悩んでいるのなら心理学の知識を使って解決できるかもしれません。

刷り込み理論

刷り込み理論とは、動物の生活史のある時期に、特定の物事がごく短時間で覚え込まれ、それが長時間持続する学習現象の一種です。刻印づけ、あるいそのままインプリンティングとも呼ばれます。

この現象は、オーストリア出身の動物学者、カール・フォン・ローレンツによって発見されました。ローレンツは、ガチョウの雛を観察したところ、孵化後数日以内に初めて見る物体を親と認識し、その後もその物体を追いかけるようになったことを発見しました。この現象を「刷り込み」と名付けました。

刷り込みの特徴は、以下のとおりです。

学習に数回の試行を必要としないこと
生後まもなく、ある限定された時期にのみ成立すること
一度習得された行動はその後の経験によって訂正できず、非可逆的であり消去されにくいこと
刷り込みは、主に鳥類に見られる現象ですが、哺乳類にも見られるものがあります。例えば、イルカの赤ちゃんは、生後まもなく初めて見る親の姿を母と認識し、その後も母親を追いかけるようになると言われています。

刷り込みの具体的な例としては、以下のようなものが挙げられます。

カモなどの鳥に、孵化後一定時間内に人や動物、あるいは物体を見せ追尾させると、その鳥は一生それを追尾するようになる。
イルカの赤ちゃんは、生後まもなく初めて見る親の姿を母と認識し、その後も母親を追いかけるようになる。
ニホンザルの赤ちゃんは、生後まもなく初めて見る親の顔を認識し、その後も母親に従うようになる。
刷り込みは、動物の社会化や生存に重要な役割を果たしています。刷り込みによって、動物は親や仲間を見つけ、適切な行動を学ぶことができます。

刷り込み理論は、動物行動学だけでなく、教育や心理学など、さまざまな分野で研究されています。例えば、刷り込み理論は、幼児教育において、乳幼児期に親や周囲の大人との愛着関係を形成することの重要性を示す根拠として用いられています。また、刷り込み理論は、心理学において、認知や学習の過程を理解する上で重要な概念となっています。