職場で使える心理学

もしあなたが職場の人間関係で悩んでいるのなら心理学の知識を使って解決できるかもしれません。

愛着理論

愛着理論とは、人と人との親密さを表現しようとする愛着行動についての理論です。

愛着理論は、心理学者であり精神分析学者でもあるジョン・ボウルビィによって確立されました。ボウルビィは、乳児は生得的に、養育者に対して親密さを獲得し維持しようとする愛着行動を行う能力を持っていると主張しました。

愛着行動の具体例としては、泣き、笑い、接近、後追い、よじ登り、抱きつきなどが挙げられます。これらの行動は、乳児がストレスや不安を感じているときに、養育者に対して安心と安全を求めるために行われます。

ボウルビィは、愛着行動のパターンを、以下の3つに分類しました。

安全の愛着:養育者に対して信頼感を持っており、離れていても安心して過ごすことができる。
回避の愛着:養育者に対して不安や恐怖を感じており、距離を置こうとする。
不安の愛着:養育者に対して不安や不信感を感じており、過度に依存したり、反発したりする。
愛着理論は、乳児期の愛着が、その後の心理的発達に大きな影響を与えると考えています。安全な愛着を形成した乳児は、他者に対する信頼感や自己肯定感を育み、社会性や対人関係が良好になる傾向にあります。一方、回避の愛着や不安の愛着を形成した乳児は、対人関係において問題を抱えるリスクが高くなります。

近年では、愛着理論は、乳児期だけでなく、成人期の愛着にも適用されています。成人においても、愛着のパターンは一定で、幼児期の愛着と関連していることが示唆されています。