職場で使える心理学

もしあなたが職場の人間関係で悩んでいるのなら心理学の知識を使って解決できるかもしれません。

情動二要因理論

情動二要因理論とは、スタンレー・シャクターとジェローム・E・シンガーによって1962年に提唱された情動の理論です。この理論は、情動は生理的喚起と認知的な解釈の相互作用によって生じるとしています。

生理的喚起とは、心拍数や血圧、発汗などの身体的な変化です。これらの変化は、恐怖、怒り、喜びなどの様々な情動によって引き起こされます。

認知的な解釈とは、その生理的喚起をどのように解釈するかということです。例えば、心拍数が上昇し、発汗しているときに、その状況を「恐怖」と解釈すれば、恐怖を感じます。逆に、「興奮」と解釈すれば、興奮を感じます。

つまり、情動二要因理論によれば、同じ生理的喚起でも、その状況をどのように解釈するかによって、異なる情動を感じる可能性があるということです。

情動二要因理論は、様々な実験によって支持されています。例えば、シャクターとシンガーは、被験者にアドレナリンを注射し、その後、様々な状況に置きました。その結果、アドレナリンを注射された被験者は、状況に応じて、恐怖、怒り、喜びなどの様々な情動を経験したのです。

情動二要因理論は、情動の理解に大きな貢献をしました。しかし、この理論は、情動の複雑さを完全に説明するには不十分であるとの批判もあります。例えば、情動は、生理的喚起と認知的な解釈だけでなく、過去の経験や文化的背景などの要因によっても影響を受けると考えられています。