職場で使える心理学

もしあなたが職場の人間関係で悩んでいるのなら心理学の知識を使って解決できるかもしれません。

クリューバー・ビューシー症候群

クリューバー・ビューシー症候群(Klüver-Bucy syndrome)とは、脳の扁桃体の障害によって、情動・防衛反応の後退や、性欲・食欲の異常が生じた状態です。

1939年に、アメリカの神経科学者であるヘンリー・クリューバー(Heinrich Klüver)とポール・ビューシー(Paul Bucy)が、サルの側頭葉を両側切除したところ、6つの症状が出現したことを報告したことで有名です。

6つの症状は、以下のとおりです。

精神盲(視覚失認):視覚刺激を認識することができなくなる。
口唇傾向:何でも口に入れて噛んでみようとする。
変形過多:見慣れないものに興味を示し、触ったり、舐めたりする。
情動行動の変化:恐怖や怒りなどの感情表現が乏しくなる。
性行動の変化:異性に対する性的興奮や性的行動が過剰になる。
食欲の変化:食べ物に対する嗜好が変化し、異物を食べることもある。
クリューバー・ビューシー症候群は、頭部外傷、脳血管障害、脳腫瘍、てんかんなどの脳損傷によって引き起こされることがあります。また、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患でも、症状がみられることがあります。

治療法は、根本的にはまだ確立されていません。しかし、症状の緩和に効果的な薬物療法や、リハビリテーションが施されることがあります。