職場で使える心理学

もしあなたが職場の人間関係で悩んでいるのなら心理学の知識を使って解決できるかもしれません。

ピーターの法則

ピーターの法則(Peter's Law)は、組織やプロジェクトにおける効率や生産性に関する経験則の一つです。この法則は、ローレンス・J・ピーター(Laurence J. Peter)によって提唱され、彼の著書『ピーターの法則』(The Peter Principle)で広く知られるようになりました。

ピーターの法則によれば、「人は自身の能力を超える職務に昇進し続ける」傾向があるとされています。具体的には、組織内で優れた業績を上げたり、能力を発揮したりすることによって昇進するという一般的な人事制度において、個人は適切な能力やスキルを持つ職務に昇進していきます。

しかし、ピーターの法則では、昇進が続く限り、個人は最終的に自身の能力限界を超えた職務に就くことになります。つまり、人は昇進し続けるうちに、自分が適正とする職務に到達する前に、能力の限界に達してしまうのです。

この結果、組織内には能力に見合わない人材が配置されることになり、組織全体の効率や生産性が低下する可能性があるとされます。また、ピーターの法則によれば、昇進した後に能力が頭打ちになるため、昇進後の個人のパフォーマンスや満足度も低下する傾向があるとされます。

ピーターの法則は、組織の人事制度や昇進の仕組みを見直す必要性を指摘するものとして注目されています。特に、人材の適切な配置や育成の重要性を強調し、効果的な組織運営のためには能力と職務のマッチングを考慮する必要があるとされています。