職場で使える心理学

もしあなたが職場の人間関係で悩んでいるのなら心理学の知識を使って解決できるかもしれません。

セイの法則

セイの法則(Weber's law)は、心理物理学の法則の一つであり、刺激の強度と感覚の知覚の関係を説明する法則です。この法則は、ドイツの心理物理学者であるエルンスト・ハインリッヒ・ウェーバー(Ernst Heinrich Weber)によって提唱されました。

セイの法則によれば、感覚の知覚は、刺激の強度の変化に対して一定の比率で変化するとされています。具体的には、感覚の知覚の差(ΔS)は、元の刺激の強度(S)に比例するという関係が成り立ちます。数式で表すと以下のようになります:

ΔS / S = k

ここで、ΔSは感覚の知覚の差、Sは刺激の強度、kは定数(ウェーバー定数)です。ウェーバー定数は、個々の感覚領域や刺激の種類によって異なります。

セイの法則は、感覚の知覚が刺激の絶対的な強度ではなく、変化の割合に基づいて行われることを示しています。例えば、音の音量の知覚は、音の強度の増加量に対して一定の比率で変化するとされています。つまり、元の音量が小さい場合には、大きな音量の変化が必要ですが、元の音量が大きい場合には、より小さな音量の変化でも同じように知覚されるということです。

セイの法則は、感覚の知覚に関する基本的な原理の一つであり、視覚、聴覚、触覚など、さまざまな感覚領域において観察されます。この法則は、心理物理学や知覚心理学の研究において重要な基礎となっています。